パテとテリーヌの違いは?

6月から続く猛暑は7月になっても収まらなかったが、台風12号が接近していたせいかどうか、月末、涼しい日が続く。

39度とか41度とか、そういう気温が続いていると30度という気温が涼しく感じるのは私だけではないだろう。

先日、ランチタイムの出来事で、

 

 Madame:「(駐車場に)もう30分以上停まってる車があるんだけど」

私は外を見る。

    Madame:「若葉マークの。エンジンかかってる」

私は裏口から外へ。運転席の若い男性に声をかける。

 私:「いらっしゃいませ。ウチのお客様ですか?」

男性は道路の向こうを示しながら、

 男性:「あ、今、人を待っていて、、」

 私:「え?それは出てってくださいよ(怒)」

 男性:「いえ、あの」

 私:「ウチにご来店なんですか?」←再度確認

男性は「ハイ」と答えて、私はひたすら謝ったのだった・・

・・・・・・・

 私:「大変失礼なことを申し上げました(滝汗)。ここは暑いですので、店内でお連れ様をお待ちになったら

    いかがですか?」

私はどうぞどうぞと必死になったわけで。その甲斐あって、男性はそれじゃあと車を降りてくれたのだった。

やれやれ、、

気を付けないとだめじゃん。まったく、いくつになっても血の気が多いんだから、、

 Madame:「でも、キンカンの木に排気ガスがずっとかかっていて」

気になっていたのだと。なるほど。。

その後、しばらくしてから車がもう一台、駐車場に入ってきて、どうやらお連れ様のようだ。先のムッシュと

同じ世代だろうか、若い男性が入店してきた。ホッとした私。さあて、頑張るかね。

・・・・・・・

件のムッシュお二人はフィクスをご注文されて、フツーに時は流れたのだった。そんな中、片方のムッシュに

"田舎風テリーヌ”という名前の由来をMさんが訊かれたらしく、

 Mさん:「田舎で目にする料理だから、じゃないんですか?」

 私:「ちがうよ」

パテ・ド・カンパーニュ(Pâté de Campagne)という仏語を訳すと"田舎のパテ”となる。要するに

この料理は“田舎の”という名前の料理なのだ。パリやリヨンの大都会でも“田舎風パテ”である。といっても

田舎っぽく作ったから田舎風なのではない。

この料理には言うまでもなく統一されたメソッドが存在する。それを守り、その料理はパテ・ド・カンパーニュと

名乗れる。それっぽく仕上がったからパテ・ド・カンパーニュ、、だと思ったら大間違いである。

・・・・・・・

では、どういう風に作ったらパテ・ド・カンパーニュというのだ?という声が聞こえてきそうだが、

私は旧HPで散々書いたのでここではもう書かない。ぼんやり知ってる人からあちこち突かれるのも避けたい。

興味深々に黒板のメニューを眺めているムッシュ二人に、

 私:「お料理を勉強なさっているのですか?」

 男性二人:「はい」

 私:「学校に?」

 男性二人:「〇〇調理師学校に行ってます」

そう感じて、私は声をかけたのだった。私はお二人を別のテーブルに誘い、パテ・ド・カンパーニュのルセットゥが

載っている料理書(原書)を開いて見せた。お時間が有れば、もしよろしければ、と、勧めたのだった。

14時をまわり、厨房の片づけもままならない中、私はお二人のテーブルへ向かった。椅子を持って座った私は、

リラダンという店がどういうレストランなのかを語りだし、、

お二人はかくもごとく、私の餌食になったのである(笑)。15時を過ぎてもなお、気のお優しいお二人は

笑顔でお付き合いしてくれたのだった。

 

次は、パテとテリーヌの違いをつぶやいてみようと思う。あ、この話題は旧HPで書いたので、

二番煎じとなる(笑)。

・・・・・・・

テリーヌ(Terrine)というのは、テリーヌ型に詰めて仕上げれば全て「テリーヌ」という料理になる。肉のテリーヌも

あれば魚介類のテリーヌもあるし、野菜のテリーヌや果物のテリーヌ、リラダンのガトー・オペラのようにテリーヌ型

で仕上げればオペラのテリーヌとも呼べる。フランスでのそれはテリーヌ型ではない大きな耐熱皿などにファルスを詰

め、豚の背脂を格子状に被せ、更に網脂で覆ったパテ・ド・カンパーニュの方が主流。それゆえに、実はテリーヌ・ド

カンパーニュという名称では元々しっくりこない。それが理由ではないが。

3キロ強の、大きなパテをクぺ(カット)すれば、アシェット(皿)いっぱいに断面が広がり、厚さが5ミリでも充分食べ応え

がある。コルニションを数本置いたらもう何も載らない。そういうのがまたフランスっぽい。

ではリラダンのようにテリーヌ型で仕上げるものはパテ・ド・カンパーニュとは呼べないのか?というとそうではない。

どの入れ物で焼いたかどうかというのはそれほど重要ではない。私に言わせれば、そんなことはパテを知る人達にとって

の不文律である。重きを置くべきなのは、"作り手がメソッドに従って作成したのかどうか”ということなのだ。

そもそもパテというのは "パート(生地)で覆う” ものである。パイ生地やパン生地、パート・ブリゼ(練り生地)を型に敷き、

ファルスを詰める。上もパートで覆い、蓋をする。穴を開けて煙突を設け、強めのオーヴンで焼き色をつけたもの、それ

が「パテ」である。一方、テリーヌというのは"焼き色を付けてはダメ”で、焼き色が付かない様に焼成しなければならない。

テリーヌのカテゴリにパテが入るのか、パテのカテゴリにテリーヌが入るのか、そもそも両者は別物なのか、同一なのか、

私見でまとめてみたい。まず、テリーヌは加熱と非加熱両方存在するが、パテは加熱のみである。テリーヌは野菜などを

使って見た目も鮮やかに仕上げるものがある一方、パテは練り物主体で、肉片や内臓類を入れ込み、最後はジュレを流し

入れる手の込みようだ。ちなみにパテ・アンクルート(Pâté en croute)という料理があるが、これはいわば一人分のパテで、

これを10人分として作ったものが「パテ」だといえる。これをテリーヌと呼ぶにはいささか抵抗がある。

"じゃあなぜパテ・ド・カンパーニュはパートで覆われてないのにパテなの?説明してみろ!”という声が聞こえてきそうだ。

では説明しよう。

昔から、フランスの各家庭でも作られていたこのパテ・ド・カンパーニュは"パートの無いパテ”として唯一の例外なのである。

皆さん、怒んないで・・(笑)

 

パテとテリーヌの違い。それは「パートを使うか使わないか」の一言に尽きる。なまじパテ・ド・カンパーニュがパートを

使用していないからこういう議論に発展してしまうのだ。両者共々、例外も存在するし、どちらの名称を使ってもよさそう

な料理もある。要は作り手の意識次第なのだ。ただ言えるのは、そういう知識を持たずに脱線する人があまりにも多い

のでややこしくなるのだろう。知ってて脱線するのと知らないで脱線するのは大きく異なる。私も気を付けたい。

 

これは余談だが、リラダンにはフロマージュ・ド・テット(Fromage de tête)というテリーヌがある。これは他の店では

テート・ド・フロマージュ(Tête de Fromage)とメニューに載せているのを見かけるが、私に言わせると間違っている。

正式名称は前者である。もしかして、後者の方が呼びやすいから?理由はよく解らないのだが、なぜ間違いかというと、

この名称に使われている単語が、世間でいうチーズという意味のフロマージュだと思っている人が居るようだからだ。

現代のフロマージュというスペルと同じだからそう思われてしまうのだが、実は昔、ゼリー寄せのような料理や技法を

当時はフロマージュと呼んでいたのだ。したがって、この料理名はその名の通り、豚の頭肉のフロマージュ(ゼリー寄せ)

という料理名で正しいのである。テート・ド・フロマージュだと「ゼリー寄せの頭」っていう意味になっちゃうもん。。

 

とまあ、こういう話をお二人に語っていたわけなのだ。喋ったうちの一部だが。

 

ずっと喋ってろと言われたら、私は延々と喋ってる。私に会いに来る方々は、私がそういう人間だということを

よく知っていて、

 

時間に余裕がある時にしか、みんなは私に会いに来ない。。

 

ひとりごと再開。

 

ここに宣言したい。

 

おわり